2008年12月25日木曜日

類人猿の口笛は言語の起源か

 アメリカのワシントンD.C.にあるスミソニアン国立動物園には、器用に口笛を吹くオランウータンがいる。体重63.5キロのメスのオランウータン「ボニー」が口笛を吹くようになったのはおよそ20年前のことで、飼育係にとってはおなじみの光景である。
 最新の研究によると、ボニーが生み出す“音声”は、人間の言語の起源に関する手掛かりを秘めている可能性があるという。
 研究チームの一員で飼育係のエリン・ストロンバーグ氏によると、ボニーは誰かが口笛を吹いたのをまねて習得したようだ。動物園の大型類人猿・ジャイアントパンダ担当責任者のリサ・スティーブンズ氏は、「ボニーは口笛を吹くように訓練されたわけではない。この点が重要だ」と話す。
 オランウータンは十分に訓練すれば新しい音声を教え込むこともできるが、ボニーの口笛行動はそうではなく、オランウータンがほかの生物種から独力で音声を習得できることを初めて示した。「この音はボニーが自発的に発達させたものだ。タネも仕掛けもない」とスティーブンズ氏は話す。
 オランウータンが人間のものまねをすることはよく知られている。例えば、ボニーは飼育係がするのと同じように自分の歩いた部分をほうきで掃くことがある。しかし、このような行動をするように教え込んだことはない。
 研究チームのリーダーでアメリカのアイオワ州にある大型類人猿の保護団体「グレート・エイプ・トラスト(Great Ape Trust)」のセルジュ・ウィッチ氏は、「インドネシアのオランウータンの場合、衣服を洗うまねをするところが観察されている。オランウータンがこういった運動技能に関して模倣する能力を持つことはよく知られているが、発声につながる音の模倣を示した例はこれまでなかった。今回の研究により、訓練しなくとも音声を模倣できることが示された」と話す。
 今回の最新研究は、スイスのチューリッヒ大学で開催されたシンポジウムで12月18日に発表された。「次のステップは、類人猿の音声学習にどれくらい柔軟性があるかを調べることだ。文脈に応じて、例えば音の高低や抑揚などを調節する能力を持っているかどうか。こういった点を調査することは非常に重要だ。人間の話し言葉の進化過程を理解する手掛かりが得られるからだ」とウィッチ氏は話す。
 ボニーが口笛を身に付けたのは、口笛行動それ自体が目的となっており、コミュニケーションを行うとか注意を引くといった口笛の役割を直接模倣したものではないと思われる。しかし、今回の研究において、ボニーは飼育係ストロンバーグ氏の口笛を意識的に進んで模倣した。「ボニーは短い口笛の後には短い口笛を、長い口笛の後には長い口笛を吹いたのだ」とウィッチ氏は語る。
 イギリスのスコットランドにあるセント・アンドリューズ大学に所属する言語進化の専門家W・テカムセ・フィッチ氏は、今回の研究を受けて次のように話す。「今回の研究により、オランウータンがこれまでに想定されていたよりも呼吸をコントロールできることが示された。古くからある『類人猿は私たち人間と同じように口や唇、舌を自分の意思で複雑にコントロールできる』という学説を支持するものである。類人猿に欠けているのは喉頭(こうとう)をコントロールする能力だ」。喉頭はのどの一部分で声帯が含まれている。
 アメリカにあるウィスコンシン大学で聴覚コミュニケーションとその発達過程を研究しているチャールズ・スノードン氏は、「ボニーの口笛行動には、一部の鳥類やイルカの模倣のような複雑さはない。人間以外の霊長類が発声行為を身に付けたり発声方法を修正したりできるのかという点については大きな論争がある。霊長類が発声を直接模倣した証拠はほとんど発見されていない。なぜこれほどまでに音声の模倣を示す実例を見つけるのが難しいのか、その方が真に興味深い疑問だ」と話す。
 研究チームを率いたウィッチ氏は、「飼育係の話によると、かつてボニーとともに生活し既に死亡した1頭のオランウータンが、ボニーのまねをして口笛を身に付けていたという。オランウータンが互いに新しい音声を学ぶ能力を持つのであれば、野生のオランウータンが生息地に応じて異なる音を発している現象を説明できるかもしれない」と語る。
 飼育係のストロンバーグ氏は、「ボニーは非常に直観力に優れ、鋭い観察眼を持っている。いつも人々をよく見て、その行動に注意を払っている。人間の出す音をまねする能力があっても不思議ではない」と話している。
 
★★★中受験★★★ 欠席 KO
今日はOさんがお休みなので学校の宿題を行います。
【国語】学校宿題プリント
ぱっと見ただけでもミスが多発しています。送り仮名は要注意。
「けんきょうしつ」が辞書に載っていないので書けない、と言っていましたが、「けんきゅう」+「しつ」と考えられないのも痛いです。
 
★★★中3★★★
【理科】
『感覚と運動』『消化と吸収』
今日から人体の総復習第2弾です。先ずは29日の模試で結果を出しましょうね。
【社会】
『消費生活』
公民は経済分野です。
何度も復習しないで済むようにしっかりと一度で覚えるように。
大切なことは集中力です。
国語】
『平成13年神奈川県公立高校問題』 15/50
神奈川の入試問題は記号が中心。やりようでは35点以上取れます。
何をどうすれば良いか方策を練るために実戦問題でした。
【数学】
『平成13年神奈川県立高校入試問題』 15/50
点数の低さは取り敢えず…計算ミスで7点損しています。
大反省が必要です。
暫くは清田が確率、福本が二次関数の徹底を行っていきます。
【英語】
『平成13年神奈川県立高校入試問題』
【夜補習】
①『消費と生活』の確認
②『消化と吸収』の確認
★★★高3センター理系★★★
【数学補習】無断欠席
【物理補習】無断欠席
冬期講習終わればセンターは一週間前です。もう少し受験生らしくお願いします。
【数ⅠA】
『2009年度代ゼミ センター対策問題第1回』 62/100
時間不足だった感があります。
そこそこは解けていますがスピードが足りません。
練習不足です。
【数ⅡB】
『2009年度代ゼミ センター対策問題第1回 68/100
アホミスなくせば8割、9割です。
六回くらい言ったことを覚えていないです。
代ゼミの問題は9割を目指しましょう。
【物理Ⅰ】
『2009年度代ゼミ センター対策問題第1回 36/100
電気分野が弱い。しかし中学校の内容です。
【夜補習】
【物理】今日の直し
今日の「波」は超重要ですよ!
 
★★★高3AO・推薦★★★
ST 欠席

★★★高1英数★★★
東京高
【英語】『Lesson10 FMYY』
分詞構文はどれを訳に使うか選択が難しいですね。
早くヴァリエーションに慣れましょう。
【数学】『三角比』
眠たそうにしていました。次回うとうとしていたら全て文系教科にしますよ。
 
生田東高
【英語】
『Lesson6 Water of Life §1』
今回の文法目標は関係代名詞です。
【数学】
『三角比 学校冬休み宿題』
良くできています。宿題は完了です。
明日からは先取りです。
 
総合科学高 欠席KO(アルバイト)
【英語】『トレーニング 分詞・関係代名詞・比較』
Oくんがお休みなので教科書精読ではなく冬休みの宿題トレーニングを行います。
【数学】『三角比』
何の問題もありませんでした。
このまま進めます。
 
駒沢高 欠席TK
【数学】
【英語】 
 
日本工大駒場高 欠席IS
【英語】
【数学】
アルバイトをするな、とは言いません。ただ状況を考えて行動して下さいね。
 
◆◇◆今日は何の日◆◇◆
▲クリスマスの日決まる。太陽再生の冬至祭をキリスト降誕の日と結びつける 習慣が誕生。この日、ヨハネが説教で決定(366)
▲フランク王カール1世がローマ皇帝として戴冠(800)
▲後白河法皇が平清盛を用い平治の乱を起こす(1159)
▲与謝蕪村、没。68歳(1783)▲江戸の薩摩屋敷が焼き打ちされる(1867)
▲東京第一長老教会で日本初のクリスマスパーティ(1874)
▲志賀潔、赤痢の病原体発見 (1897)
▲大正天皇崩御。摂政裕仁親王践祚し、昭和と改元(1926)
▲ラジオ東京(現・TBS)開局(1951)
▲奄美大島の日本復帰(1953)
▲大ヒット曲「およげ!たいやきくん」のレコード発売(1975)
▲作家・大岡昇平、没。79歳(1988)

誕生
ニュートン(数学物理天文学者1642) 
マイヨール(彫刻家1861)    
ユトリロ(画家1883) 
堂本印象(日本画家1891) 
尾崎一雄(作家1899)    
宮田輝(元アナウンサー1921) 
植木等(俳優1926) 

誕生花 そよご (Holly)     花言葉 先見の明
クリスマス(Christmas)
 キリストの誕生日とされる日で、降誕祭を祝う風習は4世紀ころから広まった。だが、キリストがこの日に生まれた確証はなく、古くからの太陽の新生を祝う祭(冬至)と結合したとも言われる。Xmasとも書き、フランス語ではノエル、イタリアではナターレ、ドイツではワイナハテンと言う。