2011年2月2日水曜日

夜間の外出禁止後 非行が急増

 青少年の非行を防ごうと夜間の外出を禁じた改正県条例が平成19年に施行されたのにもかかわらず、その後、中高生の喫煙や窃盗が急増していることが31日、分かった。事実上の“夜間外出禁止令”となる条例の過剰な締め付けの反動が出た可能性もあり、動揺した県は因果関係の分析や対策を急いでいる。
 19年10月に改正施行された県青少年健全育成条例では、保護者は午後10時~翌午前4時の間、通学などの正当な理由がある場合をのぞき、「深夜に18歳未満の青少年を外出させないように努めなければならない」と規定した。
 こうした厳しい規制が奏功し、深夜徘徊の補導は、条例制定前の18年が1万1325人だったのに対し、21年には7999人となり年々減少。外出禁止という手段で犯罪に巻き込まれる機会を減らすことには成功した。
 だが万引の認知については、小・中学生が18年は268人、19年は372人と推移し、改正直後の20年には307人と減少したものの、21年は369人となり再び増加。高校生も18年213人、19年197人、20年206人、21年253人と推移し、急増している。
 また、喫煙の補導も18歳未満では20年が1万1972人、21年は1万3373人と増加。たばこ自動販売機の成人識別カード「タスポ」が20年に導入され、全国的に喫煙者の補導数が減少傾向にあるにもかかわらず、県内では逆に増加した。
 なかでも、中学生は20年が169人で、21年が339人と倍増している。
 こうした非行の増加について、県義務教育課は「理由は不明」としながらも問題を注視。これまでは、小学校高学年に実施していた非行防止教育を3~4年生に引き下げ、早期の規範意識の醸成に乗り出している。
 一方、高校教育課も「条例改正と非行増加の因果関係は不明だ」としながらも増加の具体的な原因はつかめていない。両課とも、決定打が出せないまま右往左往しているのが実情だ。
 県青少年健全育成条例をめぐっては、県が少年非行の低年齢化を受け、「非行防止環境の整備を目的に改正」(県少子化対策・青少年課)。県には改正条例施行時に、夜間外出の「正当」な理由を問い合わせる保護者が続出した。
 例えば、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)の夜のパレードの観覧後、群馬への帰着が午後10時を過ぎるケースについては、県側が「帰着後の速やかな帰宅なら条例違反にならない」と回答。
 だが、仕事が夜遅く終わる父親が、親子で外食を楽しむケースについては条例に抵触すると判断し、「外食しないように促した」という。
 他の自治体でも同様の条例があるが、大半が保護者の承諾があれば深夜帯でも外出ができる。このため、夜間外出を全面的に禁止した群馬県独自の条例でどれだけ非行や犯罪を減らすことができるのか、他の自治体が注目していた。

☆☆☆中学生☆☆☆
中1

【英語】『過去形』
中1最後の文法事項です。edを付けることで過去形になります。
didの使い方にも慣れましょう。
yesterday、monthのスペルに不安がまだありますね。
明日また練習しましょう。

中3
【数学】『栄光予想問題③』50点満点
SK 23点
RK 26点
前回より簡単な問題だったのに点数を落としていました
特に直方体の対角線を求める問題で落としていたのが痛かったです

【個別補習】
SK『電流と磁力線』
変にこねくり回さずに最小限の定理だけ覚えておこう
そうしないと問題ごとに公式を作る羽目になるよ
RK『立体図形の対角線』
特別な直角三角形の三辺の比、~柱の体積の求め方、など基本事項に穴が多かったです
ここをおろそかにすると立体の問題で部分点が取れないよ

☆☆☆高校生☆☆☆
東海大高1年
【家庭科】『テスト対策プリント』
明日がテストです。頑張りましょう。
他の科目と比較するとやや気力足らず…かな。
【英語】『比較表現を用いた英作文』
たいへん悩みました(笑)テストまでに覚えて下さいね。
【数学】『三角比』
学校プリントのやり直しだけでOKです
公式を間違えそうなら試験の時はもう問題用紙に正弦、余弦、面積の公式書いておこう

◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
世界湿地デー World Wetlands Day
 1997年に制定。1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印された。


国際航空業務再開の日
 1954(昭和29)年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。


交番設置記念日
 1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
 1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。


バスガールの日
 1920(大正9)年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。