2010年の世界の年平均気温(1~11月、速報値)は平年を0・36度上回り、1891年(明治24年)以降、過去2番目に高い値に上る見込みになることが21日、気象庁のまとめで分かった。同庁は「昨年夏から今年春まで持続したエルニーニョ現象の影響」としている。
同庁気候情報課によると、日本の年平均気温(同)は平年を0・85度上回り、明治31年以降、4番目に高い値になる見込み。今夏(6~8月)の平均気温は過去最高だったが、4月に東京都心で雪が降るなど、春(3~5月)の平均気温が平年を下回った。
世界で平均気温が平年比で最も高かったのは、アーシアート(グリーンランド)の+5・2度。このほか、イスタンブール(トルコ)とヤクーツク(ロシア)が+2・1度、ニューヨーク(米国)が+1・9度-などとなっている。
また、海を除く陸地の平均気温でみると平年を0・68度上回り、過去最高に上る見込み。
北半球の平均気温が高くなった理由の1つとして、同課は「北極圏の海氷が溶け、太陽熱吸収や保温効果の高い海の面積が増加したため」とみる。
世界の年平均気温の変動を長期的にみると、100年あたり0・68度上昇。日本も同1・15度上昇しているという。同課は「温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響」としている。
☆☆☆小学生☆☆☆
中学受験
【国語】『平成22年度第1回 聖学院中』39点/100
一番落としてはならない漢字の読み書きを落としすぎです
これほど間違えていると評論、小説もまともに読めていないはずです
猛省して下さい
【算数】『平成22年度第1回 聖学院中』69点/100
計算問題が一問しか間違えておりませんでした
非常に上手い点数の取り方です
この感じを忘れないように
☆☆☆中学生☆☆☆
中1
【英語】
中原中『単語の練習』
TくんはLesson6と7はほぼ完成。数字も先が見えてきましたね。
KくんはLesson6は完成。Lessen7は時間切れ。数字も少しずつ増えてきました。
神奈川中『三人称単数形現在』
三単現は動詞の活用!之さえ気をつければいいのです
もし知らない動詞が出てきたとしても説明した法則に則って活用していきましょう
知らない動詞が出てきたらチャンスです、語彙もどんどん増やしておきましょう
【社会】『安土桃山時代』
応仁の乱→南蛮貿易→織田信長→豊臣秀吉までを駆け足で勉強しました。
細かな部分についてはまた改めて復習授業の時に行います。
宿題→プリント
中3補習
SK
【歴史】『eトレ 古代~鎌倉時代』
RK
【国語】『国文法』
中2内容まで駆け足で進みました。
演習しないと中々前に進みませんよ。
活用の種類、助詞の種類、助動詞の種類はまた改めて。
中3
【英語】
『受験単語テスト③④』
RKさんはまだ追試を受けていません。持ち越すと量が多くなってしまいます。
第3回 不規則変化50点満点
AK 22点
SK 44点 本当に惜しいミスばかりでした。
RK 22点
第4回 形容詞・副詞など50点満点
AK 16点
SK 19点
RK 23点
『不定詞 形容詞的用法』
先週に続き不定詞です。他の文型も入ってきます。。
ぱっと通り過ぎたいですが、ゆっくりじっくり進みます。
宿題→単語テストの練習③④
【公民】『生産の仕組み』
引き続き経済分野です。
先週の労働者の保護については大丈夫ですか。
宿題→新中問 p.117~118
☆☆☆高校生☆☆☆
総合科学高1年(電子)
【検定】『情報技術者検定2級』
総合科学科学3年(情報)
【数学】『日工大過去問』
剰余定理や解の法則など一回やったことを忘れております
基本的な定理や法則は覚えていないと解けませんぞ
東海大高1年
テストも後1日です。気を抜かず最後まで頑張ろう。
【数学】
『教科書の例題・練習問題の確認』
全く問題なし。とても良くできていました。
『学校プリント』
学校のプリントそのままの形式でテストは出題されると思います
あと二回ほど繰り返し解いていきましょう
センター対策
【現代文】『』
【生物】『2011年代ゼミ センター対策問題集 第5回』36/100
植物の反応と調節は出来ていました。
後はどうしてしまったんだろう…
【数学】『河合予想問題』
問一でたまに大ポカやらかす癖を何とかしましょう
図形は解法が思いつかなければ、基本定理で使っていないモノがあれば其れから逆算してみるのも手ですよ
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法改正法」が公布された。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。