2009年2月3日火曜日

月に永久日照地域はなかった

月面上に1年を通して太陽光が当たる地域が存在しないことが国立天文台の研究で初めて明らかになった。月探査衛星「かぐや」のデータを分析した。自転軸の傾きが小さく高い山がある月の表面には、常に日が当たる永久日照地域があると考えられ、そこは太陽光発電を備えた月面基地の有力候補地になると期待されていた。成果は米地球物理学会誌に発表した。
 研究チームは、月の北緯85度以北と南緯85度以南の地域の地形を、かぐやの高度計データを元に再現。2000年1月1日から毎日午前0時の日照を、2000日分にわたって分析した。

 その結果、最も日当たりのよい地点の日照率は北極で89%、南極で86%となり、どの地点も影になる時期が存在することが分かった。地球の1年に当てはめると、北極では324日、南極では314日が日に当たる計算になる。1年のうち80%以上、日に当たる場所はクレーターの周縁部に多かった。 一方、常に影になる地域は従来の予測通り、今回の分析でも南北両極ともに存在が確認された。
 今回の分析で、永久日照地域の存在は否定されたが、極地は氷が存在する可能性が高いだけに引き続き月面基地の候補になる。野田寛大・国立天文台助教(惑星科学)は「こうした環境要因が分かれば、発電装置や実験施設などの設計に役立つだろう」と話す。
 
★★★神奈川公立高校入試対策★★★
【理科】『電気』
日曜特訓でミスの多かった「電気」の総復習をしましょう。
①県入試トレーニング
②虎の巻

【理科】『運動とエネルギー』
①県入試トレーニング

②虎の巻
電気分野はオームの法則も含めて、大変良くできていました!運動分野はまだ波がありますねぇ。
運動分野は実生活(自転車に乗ってるとき等)をイメージして問題を解いていきましょうね。
【英語】『県入試トレーニング』
毎日英語に触れ、慣れることが大切です。
県入試トレーニング
【数学】
県トレを必ず1問題は解きましょう。確率の時間配分が心配です。
①二次関数
②確率
確率が確実に解けていけるようになっています。二次関数も最後の複雑な問題以外は食らいつけてますね! 
★★★中受験★★★
【算数】『時計算』
今日でいきなり難易度が増した時計算です。旅人算と速度の問題が徹底できていないとつらいですねぇ。
上記のことが出来ていないのはまだ許せるとしても、二人とも単純な計算(分数の割り算)が出来なさすぎです。

計算で躓いてるようでは、文章問題制覇への道は険しいですよ!
 
★★★高校化学・物理★★★
高校性は学年末試験の日程を連絡してください。
生田東高
欠席
総合科学高
【物理】 『仕事』
今日は仕事の原理まで学びました。次回は摩擦の復習もちょこちょこ入れて力学的エネルギーまで進みたいですね
東京高
【化学】 『酸化と還元』
酸化数などは学校を欠席していた時に学習した分野ですがなんとか今日で追いつきました!
数学はだいぶ先取りが出来ているので、明日は有機化学も追いつきましょう !
日本工業大学駒場高
欠席
駒澤大学高
欠席
 
★★★補習★★★

◇◆今日は何の日◆◇◆
 
まめまき、節分(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日)
 
▲鶴岡八幡宮が焼失(1296)
▲普請奉行大岡忠相が江戸南奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)
▲トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)
▲ジョン万次郎、10年ぶりに帰国 (1851)
▲幕府、アメリカ軍艦の見物を禁止(1854)
▲出口ナオ、京都府綾部で大本教開教(1892)
▲福沢諭吉、死去。66歳(1901)
▲マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)
▲ケネディ大統領が対キューバ全面禁輸を指令(1962)
▲ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)
▲札幌で第11回冬季オリンピック開催(1972)
 
誕生
メンデルスゾーン(作曲家1809) 
河竹黙阿弥(劇作家1816)    
西周(思想家1829) 
二葉亭四迷(作家1864) 
スタイン(作家1874)   
ノーマン・ロックウェル(画家1894) 
壇一雄(作家1912)    
根岸季衣(女優1954)    
 
誕生花 あわなずな(たねつけばな) (Cardamine)   花言葉 君に捧げる