2011年1月11日火曜日

月の水はすい星との衝突から

    月の石に重水素の比率が高い水が含まれていることが、北海道大の圦本尚義教授(地球惑星科学)ら日米共同グループの研究で分かった。重水素の比率は地球の海水の2倍と高く、彗星の成分と近いといい、月の水は彗星が衝突した際にもたらされたものと推定できるという。論文は10日、英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」電子版に掲載された。
 圦本教授は米ウェスリアン大のグリーンウッド教授らとの共同研究で、米有人月探査機「アポロ」が持ち帰った石を分析。元素レベルの解析ができる同位体顕微鏡を使って調べたところ、アパタイトと呼ばれる鉱物結晶の中に0.01~0.6%の水が見つかり、最大0.03%の重水素が含まれていた。
 これまでの学説で月は約45億年前、原始地球に火星クラスの惑星が衝突し、地球から分かれてできたとされる説が有力。月の南極付近に水があることは分かっているが、月誕生時にあった水はすべて蒸発してなくなったと考えられてきた。このため、圦本教授らは月の形成後に氷と岩でできた彗星が次々と衝突し、溶けた水が石に閉じこめられたと推測している。
 一方、地球を構成する地層下の岩石に含まれる水は軽水素の比率が高く、海水が重水素を多く含んでいるのは謎とされてきた。今回の研究で海水も彗星由来の水が希釈されたと考えられる可能性も出てきた。

☆☆☆小学生☆☆☆
中学受験

昨日の模試からは国語、理科、社会の知識事項の弱さが分かりました。
国語は熟語、慣用句、敬語。
社会は公民の国際社会をしましょう。
【理科】『梃子と滑車』
梃子と滑車の問題が難しくほぼこれだけで終わりましたね…
  
☆☆☆中学生☆☆☆
中1補習

【数学】『~柱、~錐の体積』
表面積に比べると楽勝でしたね~
【理科】『状態変化』
グラフの見方と融点沸点は必ず覚えておきましょう!

中3
【数学】『立体』
糸かけ、体積などの復習でした
次回は表面積の復習に進みましょう
【理科】『一分野 県トレ』
今回も引っかけ問題や単に暗記で済ます問題が少なかったですね
基礎事項はしっかりと暗記してあることが前提でそれの応用力を問う問題が多いね

『理科まとめテスト(300問)』
次回月曜日までに覚えてきてね!

☆☆☆高校生☆☆☆
総合科学高1年(電子)

【情報】『検定』
明日からC言語の補習が始まります
しっかり覚えてきて俺に教えて下さい
人に教えるには自分がしっかりとその知識を身につけなければなりませんよ!


センター対策
【現代社会】『苦手克服ノート』
【生物】『苦手克服ノート』
現社と生物のノート大分できてきたねぇ
ぎりぎりまで続けましょう

 
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
鏡開き
 正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
 武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。



塩の日
 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。