2008年7月29日火曜日

公立高の学区撤廃、20都県に

 公立高校普通科の通学区域(学区)の統廃合が全国で進み、2003年以降20都県が学区を撤廃し、9道府県が統合して学区数を減らしたことが、読売新聞の各教委への聞き取り調査でわかった。
 09年には北海道と京都が2度目の学区統合を行い、10年には宮城が撤廃、熊本が統合を予定している。少子化と私立人気の逆風の中、公立高校が生き残りをかけて「住み分け」から「競い合い」へとかじを切っている。
 学区制は、教育の機会均等を確保し、高校進学率アップを支える仕組みとして長年機能してきた。進学率が97%を超えて「高校全入」がほぼ実現し、今は生徒や保護者の多様なニーズにどのように応えるかが求められている。しかし、学区制のせいで公立校は選択の幅が狭く、学力の高い生徒らが私立や国立に流れる傾向が進んだ。 こうした中、01年度、教育の個性化や多様化などを目指して地方教育行政法の改正が行われた。学区設置を定めた規定が削除され、都道府県の判断で学区撤廃が可能になった。03年に東京(14学区)と和歌山(9学区)が全国初の学区撤廃に踏み切り、住んでいる都県内の高校ならどこでも受験が可能になった。
 学区をなくす流れは広がり、04~07年に2~4県が撤廃、今春には5県が「全県1区」を実現。早期に導入した神奈川、埼玉は、東京と同様、私立との受験生争奪戦が激しく、公共交通網が整っていることが共通点だ。面積の広い自治体では学区統合を採用するケースが目立つ。北海道は05年に55学区を25学区に統合、09年さらに19学区にする。岩手では学区数をほぼ半数に、長野は3分の1にしている。
 ただ、学区の統廃合で、私立を巻き込んだ学校間の競争は激化した。東京都では、入試の志願者が定員割れした都立は学区撤廃前の02年は19校だったが、08年には32校になった。高校の序列化や激しい受験戦争が再燃する恐れもあり、こういった問題をどのように防ぐかが課題となっている。

★★★日本史★★★『近現代史②』
『日米修好通商条約~生麦事件』
中学の教科書レベルでは実際の史実と矛盾してしまうことが多々あります。
アウトラインは中学校の知識を活用して構いませんが、細かなインデックスは受験生らしくしましょう。
将軍の名前の暗記は当然として、老中首座の名前もしっかりと把握しなければなりません。
また一橋派と南紀派の名前も同様です。
特に一橋派は分球の改革以降、復活します。
繋げて覚えておきたいところです。

★★★センター英語★★★
『2008年度センター試験②』
今日は問3、問4の解説を行いました。
文法で解くときのポイントは幾つかあります。
 ①時制に気をつける
 ②節なのか句なのかの判断
 ③前置詞と接続詞に注意
 ④関係代名詞は主格か所有格か目的格か…漫然と捉えない
精度を上げるためにはボキャブラリーと構文を増やすことです。
 
★★★センター現代文★★★
『河合塾2009年度第一回②』
昨日の大塚英志の文を、大妻女子大対策用に捉え直してみました。
通過儀礼が制度として存在し得なくなった社会を家庭として考えてみました。
家庭が成立しなくなったことの要因を外食中心になったのでは?
今日の課題は外食が日常的になった現在についての問題点と自分なりの解決策を述べよです。
  
★★★小論文★★★
EO
日本人の理想的なカルシウム摂取のあり方についてどのようなことが考えられるかあなたの考えを述べなさい。(字数制限なし
  
厚生労働省で一日に必要とされる最低限のカルシウムは700mgです。
しかし骨粗鬆症を防止するためには800㎎、また欧米では1200㎎を必要だとしています。
日本人の平均摂取量は550mgと、かなり低い数字になっています。

ST
遺伝子組み換えに関しては,賛否の議論がある。それらの意見を踏まえて,あなたの考えを1200字以上1800字以内で述べなさい。
 
【総評】
GAYで書け!を今日の合い言葉にしたいと思います。
G=じいさん A=大人(アダルト) Y=若者・子ども(ヤング)
この3世代がそれぞれ出題内容に対して、どのような対応するかを書くと効果的だと思います。

★★★センター古文・漢文★★★
『漢文演習 疑問形』
実践的な問題に入る前に、もう少し文法内容を確認することにしました。
確かな土台を作りましょう。
  
★★★センター物理★★★
『波』
ドップラーの公式を用いて応用問題をときました。
公式だけでなく、公式の導出にも色々と問題をとくヒントが隠れていますよ。

★★★センター数ⅡB★★★
『対数』
すべての分野において、計算問題が出来ることは必要最低限の条件ですぜ。
対数だから計算が出来ないなんて許されません。

    
☆☆☆中受験☆☆☆
【算数】『分数 通分』
通分が出来るようになると、分母の異なる分数の加減が出来るようになります。
やや複雑かも知れませんが、ここは頑張りどころですよ!
【宿題】『ワーク』『通分のチェック』

★★★中1★★★
【理科】『光 凸レンズ』
今日で凸レンズの作図を完成させましょう。
これだけやれば完璧です。
【英語】『5行詩(夏休みの宿題)』
「カンガルー」と「私の中学」と「お母さん」を詩にしました。

もう少し真剣にやりましょう。
  
★★★中3★★★
【英語】『Lesson4A』

本文の精読をして、訳をつけ、単語の整理をしました。
ワークの確認問題もしました。
明日は文法目標の分詞修飾の練習をします。
先輩達も苦労した文法事項です。
めげずに頑張ろう。

【数学】『二次方程式②』
a*x^2=bの形式が解けるようになろう。
宿題→p.54 1~3  

★★★高1★★★
【数学】
SK
『二次関数』
二次方程式と判別式を利用して、二次関数とx軸の交点を攻めていきます。
段々複雑になってきましたよ。ついてきてくださいね。

  

KO
欠席
  

RT
『二次関数』
次回は二次関数の決定を学びましょう。

IS
『二次関数のグラフ』
今日は頂点を求めるために平方完成という手法を勉強しました。
これは等式変形の一種ですので、方程式で使った手法が使えますねぇ…

  

HO
『二次関数』
眠たくなったら深呼吸です。

TK
欠席
  
【英語】
SK
Lesson4  §3
文法目標は第五文型でした。 They call it "Dolphine Therapy".

KO
欠席でした。休むときはきちんと連絡しましょう。
  
RT
Lesson4 §1②
この課では関係代名詞が文法目標ですが、§1には出てきませんね。
ジャッキー・ロビンソンの生涯を学びましょう。   

IS
『学校宿題ワーク』
語順の徹底を厳しく教えました。
少しは大切さが伝わった気がしました。

HO
Lesson3 §2②
文法目標は分詞修飾でした。
使役のmakeが出てきました。「make O C→OをCにさせる」です。
明日からは関係代名詞の制限的用法に入ります。  
 
TK
欠席

◆◇◆今日は何の日◆◇◆
  
アマチュア無線の日(日本アマチュア無線連盟,1973)、肉の日(毎月)
  
▲高田屋、エトロフ航路開く(1799)
▲パリ凱旋門完成(1836)
▲ゴッホ、ピストル自殺(1890)
▲アメリカ・ニューヨークで人工呼吸装置、第1号(1927)
▲第14回オリンピックロンドン大会開催。日本不参加(1948)
▲両国の花火大会17年ぶりに復活(1978)
▲高島平団地で自殺者相次ぎ投身防止フェンス(1980)
▲英皇太子チャールズとダイアナ結婚(1981)
  
誕生
J・ロック(1632) 
ムッソリーニ(政治家1883) 
中村勘三郎(17代目(1909)
橋本龍太郎(政治家1937) 
山際淳司(1948)
  
誕生花 さぼてん (Cactus)     花言葉 燃える心

------------------------------------------------------------------------

●アマチュア無線の日 
 1973年、日本アマチュア無線連盟が、アマチュア無線の健全な発達と知識の普 及を目的にして制定した。アマチュア無線は20世紀初頭にアメリカで始ま り、日本でも1925年頃から始まった。ハム(ham)の語源は大根役者という意味 のhamからきたとも、アマチュアamateurのamが変化したものともいわれる。 
●高田屋、エトロフ航路開く(1799) 
 兵庫の廻船問屋が蝦夷地に進出。箱館支店を設け、すぐれた航海技術でクナシリ・エトロフ間の複雑な潮流を克服。漁場開拓にも着手し、日本で指折りの豪商に。