2008年4月1日火曜日

2008/04/01 春期講習⑤

☆☆☆中受験☆☆☆
【社会】『日本の工業』
  今日から個々の工業地帯の説明に入りました。
  何故、特色があるのか、地形や歴史的背景を含めてマスターしましょう。

  宿題は工業の20問テストです。今日は予告したにも関わらず二人とも30点いきませんでした。
【算数】
  KO 『小数と整数の仕組み①』   
  NS 『偶数と奇数』
  二人とも良くできたと思います。宿題はなしです。

☆☆新高1☆☆☆
【数学】『高校数Ⅰ・数A入門』

☆☆☆センター英語☆☆☆
『さまざまな関係詞』

 such~as, as~,関係代名詞としてのthat, but, そして関係形容詞を学びました。
 宿題は as is often the case with~, as is usual with~の暗記です。


☆☆☆センター現代文☆☆☆
林進『森の心 森の智恵』
  AT   31点

 今日は実践的な解き方を細かく説明しました。
 必ず役立つと思いますよ

☆☆☆小論文☆☆☆
 『実戦課題①』
 『21世紀に期待される新しい科学技術について』

 どんな課題が出されても自分の志望する学科、専攻に合わせた発想を心掛けましょう。
   循環型文明を可能にする科学技術についてのイメージが、縛りとしてあります。
  栄養学を志すならば食品について。
  また経営学ならば広告宣伝のイメージの送り方も十分な論点になると思います。

☆☆☆中2☆☆☆
【英語】 100題テスト 96点/100 凄い!
【数学】  『因数分解』


★★★センター物理★★★

★★★センター数学★★★
2008年度数Ⅰ・数A本試験問題



★★★今日は何の日★★★
エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

新学年 
  学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

新会計年度
 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。