2009年1月28日水曜日

2本の尾を持つすい星接近中

 新顔の彗星「ルーリン」が接近しつつある。来月には地球のそばを通過するとみられるが、その後は二度と戻らないかもしれない。
 ルーリン彗星は現在、内部太陽系を通過中であり、地球に最接近するのは2月下旬と予想されている。肉眼で見るのは難しそうだが、市販されている望遠鏡で容易に観測できるようになるはずだ。運が良ければ双眼鏡でも確認できるかもしれない。方角と高度がわかっていれば、現段階でも小型の望遠鏡で観測可能だという。
 ルーリン彗星は、放物線のような軌道を描いて太陽系のはるか向こうから近づいてくる。「突然の訪問者が無限のかなたからやってきて、次の当てもないままに立ち去っていくようなものだ」と専門家は話す。
 つまり、ルーリン彗星が太陽付近を通過するのは今回が初めてだと考えられる。だとすれば、この彗星は原初の氷で覆われていることになる。太陽系外縁部の凍てついた環境で生まれ、はるか昔の氷をそのまま保っている可能性があるのだ。 その氷が初めて太陽の熱にさらされて気化するので、ルーリン彗星はひょっとすると急激に明るくなるかもしれない。場合によっては、分裂する可能性すらあるという。
 ルーリン彗星は地球の軌道に近い平面上を周回しているが、移動する方向は地球とは逆だ。そのため、この彗星の動きは異常なほど速く見える。また、逆方向にも尾が伸びるという珍しい視覚効果も観測できる。
 ルーリン彗星は、2007年に台湾の鹿林(ルーリン)天文台で中山大学の学生、叶泉志(イエ・チュアンジー)によって発見された。 2009年1月10日には太陽に最接近し、その後、徐々に光度を増している。今後数週間は、てんびん座からおとめ座にかけて西向きに移動する姿が見られ、2月中は明け方、2月下旬からは夕方が観測しやすい時間帯だという。
 地球に最接近するのは2月24日で、約6100万キロまで近づく。明るさは最大になり、見かけの移動スピードも最も速くなる。この時期には北半球、南半球のいずれでも、一晩中観測できることになりそうだ。都市圏から離れた非常に暗い空の下などでは、肉眼で見える可能性もあるという。
 ほかの彗星と同じく、ルーリン彗星も氷とちりで構成されている。太陽系外縁部が形成されたときの名残であるちりの粒子が、氷の中に閉じ込められた状態にある。
 彗星は通常、太陽の近くを通過する際に尾を形成する。氷の一部が太陽の熱で気化して、放出された気体やちりが太陽とは逆の方向へ押し流される仕組みだ。しかし地球との角度によっては、太陽方向に向かって短い尾が確認されることがある。これは実際には尾ではなく、地球が彗星の軌道面を通過するときに彗星の両端に尾が突き出しているように見える珍しい視覚効果だ。
 ルーリン彗星には、45億年前の太陽系形成時からほとんど変化していない氷が大量に含まれている。今後の研究で初期太陽系の姿知る手がかりが得られるのではないかと期待が高まっている。
 
★★★中受験★★★
【理科】 『地震』 C問題演習
【算数】 『百分率』 百分率①②
【国語】 『漢字演習』
地震は実際の中学入試の問題をやりました。全問正解とはいきませんでしたがなかなか良い正答率でしたよ。

 
★★★神奈川公立高校入試対策★★★
【理科】 『化学分野』電気分解、化合、化学反応式
【英語】 『県トレ 長文読解、適語選択』
【社会】 『公民』
理科の化学反応式、元素記号が意外と抜けてますね、暗記事項ですので完璧にしましょう。

長文読解、適語選択ではせっかくの訳文を利用し切れていません。訳文と選択肢から正解を絞っていきましょう。
★★★卒業試験対策★★★
ST
【英語】 『Lesson6』

明日でついに高校最後のテスト勉強。三年間よく頑張りました!
EO
【世界史】 『過去問』

明日でついに高校最後のテスト勉強。三年間よく頑張りました!オーラルも少しだけでいいからやってね。
RO
欠席
AT
【英語】 『大学課題』

やってもやっても課題が減りませんねぇ…、嫌にならないようにしてね。
★★★高1数学★★★
RT

【数Ⅰ】『正弦定理、余弦定理』
学校はまだ正弦定理に入ったところですのでかなり余裕があります。あせらずやっていきましょう
 
SK
【数Ⅱ】『三角関数』
今日は基本的なsin、cosのグラフの書き方をやりました。振幅、周期、初期位相、この三つのパラメータに注意して学んでいきましょう。

HO
風邪のため欠席
 
IS
【数Ⅰ】『正弦定理、余弦定理』
基本的な公式の暗記は出来ていますが、使い方がいまいちですねぇ。
もうすこし演習量を増やしたいのでもうちょっと早く塾に来ましょう!
 
TK
【小論文】『学校課題』
自分でかけるようになりましょう!
 
◆◇◆今日は何の日◆◇◆
▲「古事記」完成(712)
▲遣欧少年使節団の派遣決定(1582)
▲江戸幕府が初めて「生類憐れみの令」を出す(1687)
▲ガス灯、世界で初めて誕生(1807)
▲葉煙草専売法・登録税法が公布(1896)
▲堺利彦らが日本社会党を結成(1906)
▲日本軍が中国軍と上海で衝突。上海事変(1932)
▲南極に初めて日本人到達。日章旗を掲げ、この地点を大和雪原と命名(1912)
▲上野公園下賜(1939)
▲GHQが映画検閲開始(1946)
▲春闘はじまる(1955)
▲万国著作権条約が公布。Cマークを定める(1956)
▲米スペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げ直後、爆発炎上。乗務員7名全員死亡(1986)▲
宮城県の病院で白血病の小学生に骨髄バンクによる初めての骨髄移植(1993
 
)誕生
スタンリー(探検家1841) 
コレット(作家1873) 
森敦(作家1912)    
勅使河原宏(映画監督1927) 
小松左京(作家1931)   
笑福亭仁鶴(落語家1937) 
川崎のぼる(漫画家1941) 
 
誕生花 黒ポプラ (Black Poplar)     花言葉 勇気