2008年7月19日土曜日

土用の丑へ ウナギ出荷最盛期

24日の土用の丑の日を前に、静岡県吉田町の静岡うなぎ漁業協同組合では連日ウナギの出荷に追われている。 作業は朝8時に始まり、前日に養殖業者から運ばれ敷地内のプールで休ませていた約2トンのウナギを職員がサイズ別に手際よく分けていく。 
 産地偽装問題の発覚後、国産を中心に扱う同組合には顧客からの問い合わせが殺到している。ただ、もともと少ない国産は、えさ代、燃料費の高騰や稚魚の不漁が重なって、価格は昨年に比べ3~4割高めという。
  同組合の今井克・業務部課長(40)は「国産の価値が高まるのは良いが、ウナギの消費量が減っており心配。夏本番に向けたくさん食べてほしい」と話している。

★★★小論文★★★
AT
歴史の中には様々な種類の差別が存在する。人種差別、民族差別、身分差別、宗教差別、性差別など。これらの差別は今現在も克服されておらず、人類の継続的課題となっている。
そのような差別はどのようにして生まれるのか、具体例を挙げて述べなさい。

千葉大の後期試験は字数制限なしという大変書きづらいものですね。
あなたは日本の身分差別からアメリカの黒人差別へと話を進めました。
しかし日本の身分差別の構造と、アメリカの黒人差別の構造はパラレルではありません。
具体例を挙げる際に、必ず一貫した視点がないと、例示が破綻します。


EO
 現代の先端技術の一つに,遺伝子組み換えによる作物の品種改良があります。
この遺伝子組み換え作物の利用には,食糧の増産,農薬使用量の低減,栄養価の向上およびアレルギー原因物質の除去などが期待されています。
 一方,遺伝子組み換え技術は人が完全に制御できる水準に達していないこと,生態系への影響や長期安全性が不明であることが懸念されています。
 これらを参考に遺伝子組み換え作物の利用について賛成,あるいは反対の立場から,あなたの意見を800字以内で記述しなさい。

この課題は来週の火曜までに仕上げてきて下さい。
AO、公募推薦、ともに大妻短大に面談で決めました。
  
★★★センター日本史★★★
AT
『江戸時代成立期』
夏期講習第2期より近現代史が始まります。
その前に予習として近世史を学習しましょう。
  
◇◆◇今日は何の日◇◆◇
  
女性大臣の日、トークの日(NTT) (毎月)
  
▲頼朝、奥州征伐に出発(1189)
▲日本初の種痘、成功(1849)
▲山岡鉄舟、胃がんで没。53歳(1888)
▲第1回ツール・ド・フランス(1903)
▲ヘルシンキの第15回オリンピックに日本は戦後初の参加(1952)
▲池田内閣の発足で日本初の女性大臣(厚相・中山マサ)誕生(1960)
▲東京女子医大の今井通子・若山美子が女性初のマッターホルン北壁登頂に成功(1967)
▲沖縄国際海洋博覧会開幕(1975)
▲モスクワ五輪開催。ソ連のアフガニスタン侵攻にともない日、米、中国などボイコット(1980)
▲社党参議院議員繰り上げで初のアイヌ民族出身の議員誕生(1994)

誕生
エドガー・ドガ(画家1834) 
三波春夫(歌手1923)   
水野春郎(映画評論家1931) 
林康子(声楽家1943) 
安岡力也(俳優1947) 

誕生花 とりかぶと (Aconite)     花言葉 美しい輝き