2009年3月4日水曜日

温暖化? 瀬戸内に最強毒ハギ

写真を見せてもらった。その魚は、尾ビレが粗大であるものの、紛れもなくカワハギの仲間である。 「ソウシハギという名です」。水産総合研究センター・瀬戸内海区水産研究所(広島県廿日市市)の業務推進部長、高柳和史さんが教えてくれた。全長は50センチを超え、かなり大きい。
 体に青い筋模様や茶色の点のあるのが気になるが、身はしっかりついていて、なかなかおいしそうだ。しかし、不可食であるという。
 「毒を持っていることがありますから」。パリトキシンと呼ばれるその毒は、フグ毒(テトロドトキシン)の70倍にも達し、海洋動物中、最強クラスの猛毒なのだ。 昨年は夏以降、瀬戸内海の山口や広島県沿岸で4匹が漁獲された。過去最多の報告であるという。本来は南の海の魚だ。研究所では地域の人たちに「食べると危険」と呼びかけた。
 近年、瀬戸内海にはこれまでいなかった熱帯性の魚が姿を見せる機会が多くなっている。サツマカサゴもそうだし、ナルトビエイにいたっては、大群をつくって遊泳する。これも地球温暖化のせいなのか。
 「広島湾の海水温は、1980年代に比べて0.5度ほど上昇しています」と高柳さんは話す。 日本海の水温は100年間で1.7度、高くなっている。この十数年は、とくにその傾向が著しい。本来は東シナ海や瀬戸内海にいる暖海性のサワラの分布が日本海を北上した現象とも関係しているようだ。 しかし、高柳さんをはじめ、海洋分野の研究者は、現在の水温上昇を地球温暖化と直結させて考えることには慎重だ。海の水温などは、1900年代のうちにも数回、大きく変化(レジームシフト)しており、それに伴う魚類の増減などを経験しているからであるという
。 ただし、近年の変化は、従来とは質が異なりそうな予感も抱かせる。環境省は地球温暖化影響・適応研究委員会を組織して各分野で起きつつある異変についての総まとめを行い、昨年6月に報告書を出した。
 高柳さんは省庁横断的なワーキンググループの一員として魚類などへの影響の取りまとめに参加した。水産総合研究センターは北海道から九州にかけての各海域に研究所を持っている。そのネットワークを生かした多様な情報が集まった。
 ゴマサバとマサバの増減の関係もその一例だ。マサバの資源量は、横ばいか減少傾向であるのに対し、やや南方系のゴマサバの方は増えている。これまであまりいなかった三陸沖などに進出中なのだ。 日本海のスルメイカには、水温が高い年に漁獲が多くなる傾向があるのだが、1990年代以降、以前より多くとれるようになっている。 スルメイカの寿命は1年なので、年ごとの水温の変化が資源量に反映されやすい。
 天然のブリも近年、好調だ。80年代の少ないときには4万トンほどだったのが、近年は2倍の漁獲量に増えている。これも日本海の水温の高さが関係しているとみられている。
 沿岸の海藻にも変化が起きている。南方系のホンダワラ類が増加中だ。
 高柳さんには水温以外にも気になることが多い。例えば豪雨。陸から海に大量に流れ込む砂泥は、環境を悪化させる。 二酸化炭素がさらに増えれば、海水の酸性度が上がり、貝類や生態系を支えるプランクトンが危機を迎える。本格的な温暖化の行方には、計り知れない影響が待ち構える。

★★★中受験★★★
応用は基本の集積です。基本とは決して簡単なことをする、という意味ではありません。
基本こそが何よりも大切です。疎かする者に応用力はつきません。
トニー・ウィリアムスのドラムがそうですね。華麗なドラミングも一つひとつの基本の集積です。
【算数】『分数の計算(中学受験レベル)』
Oさんは昨日の失敗をふまえ、確実に解答していましたね。
S君は問題数が増えると途端にモチベーションが下がるという悪癖がまた出ましたね。Oさんのような粘りと執着を身につけてください。
今日出した中学受験入試Cの計算問題は必ず来週までにやってきてくださいね
 
★★★高校生学年末テスト対策★★★
東京高校、お疲れ様。
公立高校の学年末テストが始まります。気持ちを緩めずに向かいましょう。
 
生田東高
理数系教科の他、技能教科も評定平均に入ります。手を抜かないように。
欠席
 
総合科学
Tくんはとても集中してテスト準備をしていました。
Oくんはどうでしょう?
【数1】『三角比』
二人とも十分な予習を積んでいますのでリラックスして試験に臨んでください。  
【ソフトウェア・製図】 重要語句確認、ワーク演習
O君は数学よりこちらに多く時間を割いていましたね。なかなか良い時間配分で勉強できましたね
これも予習を積極的にこなして主要五教科をこなしたからこそです。
 
日本工業大学駒場高校
補習を受けたらそれで良い、ということは決してないですよ。
【化学】 『酸化還元』
【グラマー】 『不定詞』
化学は事前の勉強が出来ているためスムーズに試験範囲の確認がすみましたね。
それにと比べると英文法は基礎力がないという大前提をさしひいても、あまりにも出来なさすぎです。
今回は試験範囲2ページと狭く、また試験の出題形式が傍用ワークからそのまま問題が出されるということもあり答案の丸暗記で何とか対応できましたが、これが続くとは限りません。
前日と同様なことを書きます、そろそろ性根を据えて勉強しましょう!!
 
★★★大学推薦合格者入学準備★★★
東京女子大
欠席
 
駒澤女子大
欠席
 
◆◇◆今日は何の日◆◇◆
 
▲藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053)
▲鶴岡八幡宮、炎上 (1191)
▲前野良沢・杉田玄白らが腑分けを見学(1771)
▲ワシントンで、初の大統領就任式。第3代大統領、トマス・ジェファーソン(1801)
▲江戸芝の大火(丙寅の大火)(1806)
▲著作権法公布(1899)
▲宝塚歌劇が戦時下不適当と休演、さよなら公演にファン殺到(1944)
▲第1回アジア競技大会がインドで開催(1951)
▲十勝沖地震。死者28人、行方不明者5人(1952)
▲高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。
 1980年、日本に帰化(1967)
▲高野連、金属バットの使用許可(1974)
 
誕生
ビバルディ(作曲家1678) 
賀茂真淵(国学者1697) 
有島武郎(作家1878)   
ポール・モーリア(指揮者・作曲家1925) 
中条きよし(歌手・俳優1946)   
山本リンダ(歌手1951) 
佐野史郎(俳優1955) 
浅野温子(女優1961) 
 
誕生花 きいちご (Raspberry)   花言葉 愛情
 
ミシンの日
 1990年、ミシンの発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会が制定。 イギリスの産業革命時である1790年、トーマス・セイントが世界初の裁縫機械の特許を出したのがミシンの始まり。