2009年3月24日火曜日

東大合格者 地方名門校が復活

今年の東大の前期合格者高校別ランキングでは、今までにない異変が起こった。28年連続トップを守った開成だが、昨年に比べ合格者数が53人も減少したのだ。これは1965年から66年にかけて日比谷が181人から128人に53人減らしたのと並ぶ。
  表を見ると、ほとんどの学校が合格者数を増やしている。しかも首都圏以外の学校で増加が目立っている。
 もともと西日本を中心に、地方の高校では東大理系より、国公立大医学部の人気が高かった。受験生は東大の理系に進学しても、大学院進学が当たり前で修業年限は6年で医学部と同じ。医師の方が卒業後、社会的地位が高く、収入も安定し、地元に残るなら医師しか選択肢がないなどの考えが根強かった。
 どうやら今年はそれが崩れてきたようだ。東大が2005年から、地方での大学説明会を開催し、教育や研究の中身が地方の受験生に広く知られるようになった。こうした催しを通して、受験生は雲の上の存在だった東大を、身近に感じられるようになったのではないだろうか。 逆に地方では現場の医師が置かれている状況が、大変になってきたことが広まり、東大人気が復活してきたと見ていい。
 今年の入試は昨年からの不況の影響で、自宅から通える大学を選択する傾向が強かった。しかし、最難関の東大に限っては、全国から出願があり例外だった。景気に関係なく、あるいは不況だからこそ東大にこだわった受験生が多かったのかもしれない。
 一方、東京では復活を期待された進学指導重点校の都立校の合格者数は伸びなかった。表には1校も出てこない。優秀な生徒を中学入試で一貫校に先取りされているからだろう。その上、ゆとりのカリキュラムで公立中学生の学力が以前に比べて落ちていると見られ、高校3年間で生徒の学力を伸ばすのには限界があるのかもしれない。人気の私立中がない地方では、公立校の伸びる余地が十分にあるということだ。
 昨年トップの開成、2位の灘が合格者数を減らしており、上位校による寡占は崩れつつあるように見える。しかし、表のベスト20校で集計すると、減少88人に対し増加は105人。トータルで上位20校の合格者占有率は昨年とほぼ変わらない33.6%だった。
 
★★★中受験★★★
【追試】8割が合格です。追試では漢字ミスは認めません。丁寧に書きましょう。
 『関東地方』 26/34 = 76点 不合格
 『中部地方』 38/46 = 83点 合格
後一問正解していれば合格でしたね、惜しいです。
明日また関東地方の追試を行います。

【算数】昨日の続きです。
 『計算と熟語 第15回・16回』
Sさんは単純な計算の出来は良いですが、少しでも単位換算(時間や長さ、重さ)が絡むと出来なくなりますねぇ、これは大きな課題ですね。
K君は単純な計算間違いが多すぎますね。3桁×3桁の掛け算などは筆算を丁寧にやっていけば間違えようがないはずですよ。K君の筆算を見ると桁や数字の位置がばらばらですね、これは頻繁に注意していますがなかなか直りませんね、課題です。
二人に共通した課題は問題文が読めていないということです。「10から20の整数のうち」と問題文にあるのになぜ答えに「7と5」が出てくるのでしょう?「和を求めなさい」とあるのになぜ答えに「11と13」と書いてしまうのでしょうか?
難解な論説や小説ならば、十分に題意が汲み取れないのも納得できますが、たかだか二行にも満たない算数の問題文でこのていたらくでは困ります。能力ではなく意識の問題でしょう!

★★★高1数学★★★
春期講習最終日に三角関数基本事項確認テストを行います。
数Ⅱの肝は公式をしっかりと覚えることにあります。

生田東高
【数Ⅱ】『整式の除法』
春休み終了までに剰余定理ぐらいまで済ましたいですね 

総合科学高
【数Ⅱ】『三角関数』
非常に良い出来でした。春期講座はグラフ、不等式まで終わらせられそうですね。
 
◆◇◆今日は何の日◆◇◆

▲壇の浦の戦いで平氏が滅亡(1185)
▲天皇の写真売買、禁止される(1874)
▲コッホ、結核菌を発見(1882)
▲マネキンガール、初登場。御大礼記念博覧会で高島屋呉服店のコーナー(1928)
▲エルビス・プレスリー、入隊(1958)
▲米大使ライシャワー刺傷事件(1964)
▲蒸気機関車、引退(1970)
▲中国自動車道全線開通(1983)
 
誕生
ウィリアム・モリス(詩人1834) 
中村吉右衛門[初代](歌舞伎俳優1886)   
スティーヴ・マックイーン(俳優1930) 
梶芽衣子(女優1947)   
島田紳助(タレント1956) 

誕生花 はなびし草 (California Poppy)   花言葉 希望