2008年10月1日水曜日

原始鳥類の羽毛は飾りだった?

 最古の鳥類の仲間とされる恐竜には長いリボンのような尾羽があった。この風変わりな体の構造から、羽毛が進化した最初の目的は飛ぶためではなく“見せる”ためだった可能性が浮上している。
 2007年末に中国の内モンゴル自治区の丘で農民が「Epidexipteryx hui」という新種の恐竜の化石を発掘した。この化石は1億5200万~1億6800万年前のもので、始祖鳥(Archaeopteryx)よりも若干古く、確認された中では最古の原始鳥類となった。 Epidexipteryxはほかの鳥群(鳥類および鳥類に最も近い恐竜のグループ)と同様に獣脚類に属する。獣脚類は2本足の恐竜のグループで、ティラノサウルス・レックスなども含まれている。
Epidexipteryxはハト程度の大きさで、その羽の大部分は短い羽毛で覆われていたが、飛ぶために必要な構造がないため、羽は派手な飾りとして使われていたのではないかと推測されている。
 共同研究者で北京にある中国科学院の古生物学者チャン・フーチェン氏は、「例えば、異性を引き付ける、敵を追い払う、同じ種のほかの個体に警戒信号を送るといった目的でディスプレーを行う際に、羽毛が一定の役割を担っていた可能性がある」と言う。「この化石は最初の鳥が現れる前の鳥群の時代を知る手掛かりとなるため、非常に興味深い。断熱や飛行などの機能とは対照的に、視覚的なコミュニケーションとしての羽毛の用途はごく初期の段階で発達していたことが分かる」。
 Epidexipteryxはジュラ紀の中期から後期にかけて、植物が生い茂り、サンショウウオなどの獲物が豊富な場所に生息していた。ダチョウやシチメンチョウなど地上で餌を採る鳥に似たツメを持ち、前歯は大きく突き出ている。 チャン氏は、「トカゲや小型哺乳類、昆虫などの小さな獲物をつかむために歯を使っていたことは確かだろう」と話す。奇妙なことに、Epidexipteryxの体の構造はさまざまな動物の特徴の寄せ集めのようだ。
 例えば、前肢の骨と短く骨ばった尾は現在の鳥のものと似ているが、短く高さのある頭蓋骨や大きな前歯は、オヴィラプトルと呼ばれる小さな獣脚類の恐竜に似ている。「あるグループの持つ特徴が別のグループに独立して表れることは珍しくない。体のいろいろな部分が別々の速さで進化することもよくある。そのため、ある部分が非常に特殊化される一方で、ほかの部分が原始的なままという状態になる」とチャン氏は説明する。
 ロサンゼルス郡自然史博物館の古生物学者ルイ・チアッペ氏は、Epidexipteryxのモザイクのような体の特徴について、「鳥の起源の時代には進化上の実験がさまざま行われていたのだ。多くの異なる系統が多様なレベルの“鳥らしさ”に到達していた」と話す。
 しかし、チアッペ氏は羽毛の当初の用途は飾りだったとする説には懐疑的だ。「飛ぶかどうかに関係なく、羽毛は空気力学的な機能を果たしていた可能性がある。羽毛の生えた翼をはためかせて速く走っていたのかもしれない。もちろん、この飾りのような羽は、羽毛が発生した理由を探る上で非常に興味深い新証拠ではあるが」。

★★★センター数Ⅱ・数B★★★
『センター対策問題』
今日は相加相乗平均を覚えて帰りましょう。
ということは覚えないと帰ってはいけないということですね。 

★★★センター物理★★★
『センター対策問題』
頻出ではありませんが、比熱の問題も押さえておきましょう。 


★★★日本史★★★
『ノモンハン事件~太平洋戦争開戦』
弘田騏一郎内閣から近衛内閣を経て、東条へ。
太平洋戦争の体制の殆どは第二次近衛内閣の時に完成しました。
また当時の陸軍と海軍の主導権争いを意識すると、開戦に踏み切った理由も見えてくると思います。
 

★★★高1教科書英語★★★
SK
『Lesson3』
まだテストまで4週間あります。試験範囲は恐らくLesson4まででしょうね。
次回からLesson4の英作文も入ります。
 

KO・RT
『Lesson4』
テスト2週間前です。
今回の試験範囲はLesson4だけだと思います。
今週中には完成させてしまいましょう。

HO
『Lesson8 §4精読』
今日でLesson8も終わりました。
来週はテスト3週間前です。テスト対策に入りましょう。
学校では奇数の先生はLesson3を終えたところ。テスト範囲はLesson5の途中ですね。
偶数の先生は Lesson6ですね。
 

IS
体調不良のため欠席
 

TK
部活動のため欠席。
今度の土曜は農大一高との試合ですね。
 

★★★中受験★★★
【算数】
『分数の計算』
Kちゃん、良くできてました。Sくんはそんなに悪くないと思います。
『割合①』
中受験の最頻出である「割合」です。小5の山でもありますね。
「のもの法則」「のがけの法則」「わわわの法則」を忘れないようにして下さい。
 

◆◇◆今日は何の日◆◇◆
 

法の日(最高裁判所1960)、都民の日(都庁文化事業課1952)、中国国慶節、共同募金
衣替えデザインの日(通産省)、万国子供の日、人工衛星第一号の日、労働衛生週間
十五夜、省エネルギーの日(毎月)
 

▲秀吉の北野大茶会。1千人を越す人々が茶道具持参で参加(1587)
▲石田三成、没(1600)
▲大坂冬の陣(1614)
▲浅草電気館開場(初の映画常設館)(1903)
▲初の二科展(1914)
▲第一回国勢調査実施(1920)
▲赤い羽根の共同募金開始。第1回の募金額は6億円(1947)
▲警視庁に110番設置(1948)
▲中華人民共和国誕生(1949)
▲時速200kmと当時の世界最高速を持続する東海道新幹線(東京~新大阪)営業開始(1964)
▲完成乗用車の輸入自由化実施(1965)
▲国勢調査でわが国の人口が1億人突破(1970)
▲第一銀行と日本勧業銀行が合併。戦後初の銀行大型合併(1971)
▲自動車の若葉マーク、義務化(1972)
 

誕生
中江兆民(1847) 
川口松太郎(1899) 
ウラジミール・ホロビッツ(ピアニスト1904) 
服部良一(作曲家1907)
江戸家猫八(俳優・ものまね1921) 
ジミー・カーター(第39代アメリカ大統領1924)
ジュリー・アンドリュース(ミュージカル女優1935)
 

花言葉 菊(紅) (Chrysanthemum)     花言葉 
 

*10月*OCTOBER
 ローマ暦のはじめ3月から8番目(octoはラテン語で8)の月。
【異称】神無月   
すべての神々が出雲大社に集まるので諸国の神社では「神無し月」。
またこの月は雷がないので「雷無月」が転じて「かんなづき」などの説も。
【誕生石】オパール
【誕生花】ガーベラ、コスモス
【開花】残菊、かえで、カンナ、アネモネ、紅葉
【青果】松茸、さつま芋、柿
【旬魚】さわら、きんめだい、さば
【時候の挨拶】秋冷、紅葉、黄葉、夜長、秋雨、冷気、初霜、渡り鳥、松茸、豊年、新栗、稲刈り