2008年11月26日水曜日

個人の対策が不可欠 首都地震

■必ず来るという意識で備える
 首都直下地震が発生すると、最悪のケースでは1万1000人が死亡し、85万棟が倒壊・焼失すると想定されている。被災者が街にあふれ、大混乱が2次災害につながる恐れもある。行政だけでは対応しきれないのが実情で、個人の備えが不可欠だ。被害軽減と混乱回避のために何ができるのか-。中央防災会議がまとめたシミュレーションと対策を紹介する。
≪建物崩壊≫
 首都直下地震は首都圏で起きるマグニチュード(M)7級の地震で、今後30年以内の発生確率は70%とされる。中央防災会議は18カ所の震源地を想定し、予想される被害を公表。最も被害が大きくなる東京湾北部の地震(M7・3、冬の夕方に発生)を中心に対策をまとめた。 ≪小さな揺れが始まったと思ったら、次の瞬間、激しい揺れに立っていることもできなくなり、家具のほとんどが倒れる。揺れは20~30秒続き、昭和55年以前にできた木造建築を中心に家屋が崩れ、一部では火災が発生する≫ 地震で一番怖いのは建物の倒壊と火事。住宅の耐震・耐燃化、家具の固定などの対策が最優先課題だ。 しかし、経済的な負担が小さく比較的容易にできる家具の固定でも、実施率は約30%にとどまっており、まだ意識は低い。 火災は道幅が狭い住宅密集地域で拡大すると予想されるので、住民による自主防災が不可欠。耐震化や家具の固定の推進は、防災要員の確保にもつながる。 
≪人、人、人≫
 一斉に帰宅をめざす人で街中はごった返し、一部では満員電車並みの混雑となる。1人が倒れれば、将棋倒しにもなりかねない危険な状態だ。公衆トイレには長蛇の列ができ、何時間待っても利用できない≫ 勤務先や学校で被災した人たちが一斉に帰宅を始めると、路上に人があふれて救急車両の通行の妨げにもなりかねない。混雑緩和のため、被災後に帰宅日時をずらすことがとても重要となる。そのためには、職場に食料などを置いておくことも必要だ。 過去の震災では、トイレを我慢するために水分を控えた人が血栓症を引き起こすなど深刻な問題も起きている。断水も想定し、家庭や職場に簡易トイレなどの備えがあれば安心だろう。 
≪ライフライン≫
 ≪携帯電話は通じず、家族の安否すら確認できない。水道やガス、電気などのライフラインもストップする。帰宅をあきらめて避難所へ向かったが、満杯で入れない≫ 家族の安否確認には、携帯メールやインターネットの掲示板など、複数の手段を事前に家族間で話し合っておくことが望ましい。連絡できそうな遠方の親戚(しんせき)を決めておくことも有効だ。 避難所不足の解消では、ホテルなどの民間施設の活用、近隣自治体と相互受け入れなど、自治体レベルで事前に取り決めを交わしておく必要がある。 シミュレーションからは震災で直面する悲惨な状況が浮かび上がったが、高層マンションの火災や鉄道事故などの被害は具体的に想定されていない。内閣府の池内幸司参事官(地震・火山対策担当)は「予想外のことも起こるでしょう。阪神大震災で高速道路が落下するなんて考えられなかったことですから。日本で暮らしている以上、地震はいつか必ず来るという意識で備える必要がある」と話している。
 
★★★高校生テスト対策★★★
ST
【日本史】テスト対策プリント
【現代社会】テスト対策プリント
【英語】Lesson4 §1

TK
【】

IS
【】
 
EO
【政治経済】『憲法・国会・内閣』
司法もまだありますね。
今日の所を確実に進めましょう。

 
AT
【日本史】塾テ対プリント
そんなに難しい問題はなさそうですね。
明日は世界史の問題を作成します。

 
HO
【世界史】テスト対策プリント
【地理】テスト対策プリント
【英語】単語テスト
書きながら覚えましょう。少しずつでも前進しましょうね。
 
RT
【家庭科】
「工業数理」や「情報」は大丈夫?
 
KO
【地理】塾テ対プリント
今回の試験範囲は地形なので、図や写真も出来るようにしたいですね。
 
SK
【英語】Lesson5単語テスト
100点!素晴らしいです!
【地理】塾テ対プリント
前半部分は完璧でした。後は後半ですね。
 
★★★中受験★★★
【算数】『分数①②』
チェックから入りチャレンジ問題まで進みました。良くできています。
【地理】『九州・中国・四国地方テスト』
2人とも酷い結果でしたよ。追試を行います!
【歴史】『旧石器時代』『四大河文明』
eトレは教室で。宿題のプリントも出しましたよ。
【理科】『水の働き』
学校で勉強している部分の復習でした。良くできました。
 
★★★中3★★★
【英語】『中1英文法のまとめ』
中1英文法のまとめを暫く続けます。
【歴史】『人類の誕生~大河文明』
入試対策に入りました。しっかりね。

 
◆◇◆今日は何の日◆◇◆
 
ペンの日(日本ペンクラブ,1935)、ふろの日(東京ガス,1985 毎月)
 
▲白河天皇、善仁天皇(8歳)を皇太子とし、即日譲位。上皇となり、院庁で政務をみる(院政のはじまり)(1086)
▲南満州鉄道会社が設立(1906)
▲英の考古学者カーター、ツタンカーメン王の墓を発見(1922)
▲北伊豆地震(1930)
▲日本ペンクラブ結成。会長に島崎藤村(1935)
▲ハル米国防長官が日本側の提案を拒否し日本側の中国撤退を求める強硬な 新提案(ハル・ノート)を提示(1941)
▲横綱・双葉山引退(1945)
▲プロ野球が2リーグ制に(1949)
▲世界一の水道用貯水池、小河内ダム完成(1957)
▲新宿西口広場完成(1966)
▲田中角栄首相辞意表明(1974)
▲公労協、スト権スト開始。国鉄全線8日間ストップ(1975)
 
誕生
C・F・ベンツ(事業家 1844) 
ソシュール(言語学者 1857)    
スタイン(考古学者 1862) 
有島生馬(洋画家 1882)    
チャールズ・シュルツ(漫画家 1922) 
ティナ・ターナー(歌手 1939) 
佐渡ヶ嶽慶兼(元力士 1940)    
 
誕生花 のこぎり草   花言葉 指導
 
●ペンの日(日本ペンクラブ)
 1935年のこの日、文筆家の団体である日本ペンクラブが創立されたことを記念して、同クラブが制定。「ペン」は著述家の象徴であるペンの意味もあるが、国際的な文筆者の団体のペンクラブにちなんだもので、脚本作家・詩人(poet/playwriter)のP、随筆家・評論家・編集者(essayist/editor)のE、小説家(novelist)のNの頭文字からとったPENを意味している。日本ペンクラブの初代会長は島崎藤村で、大戦中は中断したが、昭和22年に復活し、翌年国際ペンクラブに復帰した。
 
●プロ野球、2リーグ制発足
 日本野球連盟は1949年のこの日の会議で解散、「セントラル・リーグ」と「太平洋野球連盟」の2リーグ制となった。セ・リーグは巨人、阪神、松竹、中日、大洋、西日本、広島、国鉄の8球団でスタートし、1953年に6球団になった。一方、太平洋野球連盟は毎日、南海、阪急、大映、東急、近鉄、西鉄の7球団でスタート。後のパ・リーグが6球団になったのは1958年。