2010年1月27日水曜日

火星28日に最接近

火星はいま徐々に地球に近づいており、その姿も大きさを増している。今回のように火星の観測に適した機会が次に訪れるのは2014年だ。
 ここ数ヶ月間、火星は夜になると東の空に昇り、赤い恒星のように見えている。1月28日には地球から9800万キロ圏内を通過する。望遠鏡があれば火星の地表を十分観測できる距離である。
 カナダのブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天体観測スタッフであるラミンダー・シン氏は次のように話す。「口径15センチほどの小型望遠鏡でも、氷冠など火星の地表の様子が見える。双眼鏡でも、恒星は光の点にしか見えないが火星なら円盤状に見える」。
 また、1月30日に火星は衝の位置に入り、ちょうど太陽が西に沈むころに火星が東の空から昇るため、火星を一晩中見ることができる。「衝になると、火星は地球から見て太陽と正反対の位置に来る。太陽系を上から見ると、太陽と地球と火星が一直線上に並ぶことになる」。衝の夜には火星は満月のすぐそばに見え、寄り添いながら夜空を横切る姿がこの天体ショーに華を添える。
 火星と地球の軌道は真円でなく長めの楕円であるため、火星と地球との距離は一定しない。この軌道配置のために火星はほぼ2年ごとに地球に接近する。

☆☆☆小学生☆☆☆
小5
【社会】『地理』
【算数】『三角形と四角形』
どんどん中学入試対策科目をやりましょう
でも地理や歴史のラーニングは出したらちゃんと保存しとこうね
 
小6
【国語】『漢字』
【算数】『学校範囲』
HO君、KOさんともに漢字練習大分進みましたね
算数は学校の範囲で難度もやったところなので、KOさんはつまらなかったと思いますが繰り返しの復習が大切なので我慢してね
 
☆☆☆中学生☆☆☆
中原中2年
【数学】『一次関数の決定』
何時テストできるのかなぁ…
【英語】『Lesson7英文和訳』
内容はOKです。ただ誤字脱字が少しあったので、そこを気をつけましょう。
【理科】『化学記号』
9/12、昨日より下がってしまいました…
塾に着いてからもかなり時間あげたのになぁ…
 

玉川中2年
【理科】『学校レポート』 『物質の構成』
駆け足でしたが化学範囲をざっとさらいました
反応式や化学式覚えてね!
【国語】『平家物語』
Eトレの平家物語を終わらせました。
表現技法と内容に関する問いが少し難しかったですね
今日やった内容を忘れないようにしましょう。
 
中原中3年
【数学】『比と面積』『二次方程式の解の公式』
解の公式が曖昧ですねぇ
曖昧なところはきっちりつぶしておきましょう
 
奈良中3年
【英語】『高校課題』
【国語】『漢文』
漢文をやらなければいけないのが面倒ですが
課題は良い感じに進んでいるんで自分のペースで勉強して下さい
 
東橘中3年
【国語】『古文』
Eトレの古文演習をしました。
まだ主語を答える問題が苦手なようです。
落ち着いて文中のどこにあるか探しましょう
【英語】
適語補充が意外とできていてびっくりでした
力着いたのかな
 
☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高
【数B】『対数の計算(応用)』
かなり良くできていました!
計算力着いてきたかな

総合科学高(情報)
【物理】『電気』
それほどまだ難しくないね
オームの法則と抵抗の仕組みさえ覚えちゃえば楽勝範囲ですね

 
総合科学高(電子)
【数B】『階差数列を持つ数列』
一般項の出し方をやりました
これまでの総復習にもなるのでがんばろう

東京高
【数B】『色々な数列の和』
特殊な形の数列は和の出し方を知っていないと手も足も出ません
覚えてね
 
日本工大駒場高
【数B】『ベクトルの内積』
今日は公式覚えてたね
繰り返しやるしかないぞ
 
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
国旗制定記念日
 1870年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。