2010年3月11日木曜日

世界初、iPS細胞から腸作成

 さまざまな細胞に分化できる人工多能性幹細胞(iPS細胞)から腸を作り出すことに、奈良県立医大(奈良県橿原市)の中島祥介(よしゆき)教授(消化器外科)らの研究グループがマウスを使った実験で成功した。これまでは平面的なシート状のものしかなかったが、管状の立体的な腸を作ったのは世界初という。患者本人の細胞から臓器を再生させ、拒絶反応なく体内に移植する再生医療や移植医療への応用が期待される。
 中島教授によると、マウスのiPS細胞をシャーレのふたの裏側に付着させ、重力に逆らって6日間培養。シャーレに移して培養を続けると、約7日後に管の形をした組織に変わり始め、2週間後には粘膜や筋肉の層などを備えた腸と同じ管状の組織に変化した。
 この組織は直径約2ミリ、長さ約5ミリ。腸に特有の「ぜん動運動」をしており、便のような老廃物を押し出そうとする動きも観察できた。小腸と大腸のどちらに当たるかは判別できないという。
 iPS細胞を巡っては、理化学研究所が大脳の立体構造を作ることには成功しているが、他の臓器は細胞シートまで。管状の臓器を作り出した例は世界的になかったという。
 中島教授は「今後は人への応用が課題。この技術を使って、腸が病気になるメカニズムを解明する研究にもつなげられる。小腸の移植は拒絶反応が激しく、合併症のない手術ができるようになるかもしれない」と話している。
 
☆☆☆小学生☆☆☆
小6
【英語】『Unit1のまとめ』
単語練習をしながら内容の復習をしました。
そのまま100題対策にもなるし、前期中間対策になります。
挨拶の言葉は単語1でない分、最初は負担かも知れません。
でも必ず後に続きますよ。
【数学】『正負の数の計算 加法』
英語ばかりになってしまったのでeトレを1枚宿題にしました。
 
☆☆☆中学生☆☆☆
中原中2年

【数学】『乗法公式の練習』
前期中間は計算中心です。満点続出だと思って間違いないですよ。
分数が入ると途端に手が重たくなります。
でも最後はパーフェクトでした。
 
☆☆☆高校準備講座☆☆☆
【数学】『因数分解』
中3NW
たすき掛けを忘れないで下さいね。
高校準備で最初にやったことですよ。
中3YY
かなりハイレベルな因数分解をしています。
(a+b+c)の3乗も覚えておこう。
 
◇◆毎日が記念日◆◇◆
318年長

江南地域の総督・司馬寞が皇帝に即位して元帝と名乗り、東晋が成立
1160年

平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される
1582年

信長・家康の聯合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡
1873年

遣欧使節岩倉具視らがドイツのビスマルクと会見
1879年

琉球処分。明治政府が琉球藩王に廃藩置県を伝え、藩王に東京居住を命じる
1985年

前日死去したソ連のチェルネンコ書記長の後任にゴルバチョフ政治局員を選出
1990年

リトアニア共和国最高会議が1940年のソ連併合を無効として独立を宣言