2010年7月14日水曜日

発見100年 ビタミン新時代へ

 毎日の健康維持に欠かせない栄養素、ビタミンB1が発見されて今年で100周年。日本人が世界で初めて抽出したビタミンB1は、脚気(かっけ)などさまざまな病気の予防や治療に貢献してきた。ビタミンは現在13種類。健康づくりから治療効果までビタミン新時代の展開が期待されている。

 ◆日本は研究の先駆者

 ビタミンB1は明治43(1910)年、東京帝国大学農科大学(現東京大学農学部)教授の鈴木梅太郎博士が発見した。米ぬかから有効成分を取り出し、アベリ酸と名付けた。44年に日本語で論文を発表したため、後に発表したポーランドの学者のビタミンの名称の方が先に世界に広まった。
 これをきっかけに、「微量で効果はあるが、人間の体内で作られない」という共通の性質を持つさまざまなビタミンが発見された。それらは水溶性と脂溶性の2つに分類。「水溶性」はB1のほか、全身の出血が起こる壊血病を治すビタミンCなどで、多量に取っても尿として排出され、体内に蓄積されない。「脂溶性」は夜盲症に効くビタミンAなどで、蓄積されるが、過剰だと副作用が出る。
 ビタミンの特徴の一つが、不足すると特定の欠乏症を起こすことだ。ビタミンが未発見のころ、明確に示された歴史的事実がある。明治初期の日本海軍では毎年、兵士の3割が脚気にかかっていた。そこで海軍医務局は、ビタミンB1を多く含む肉などの洋食を取り入れたところ、患者はほとんどいなくなった。一方、陸軍当局は軍医で作家の森鴎外らが白米主義にこだわったため、ビタミンB1欠乏に陥り、日露戦争での脚気による死者は戦死者の半数超の約2万7800人に達したという。このように日本人はビタミン研究の先駆者であり、その大切さを体感してきた。

 ◆偏食による欠乏増加

 ところが、最近では現代人の慢性ビタミン不足が指摘されている。ビタミンの摂取量は通常の食事で十分だが、偏食による欠乏が増えているためか、現代人の疲労の原因の一つともいわれる。
 一般に、忙しく働くときはビタミンの必要量は増える。特に疲労回復のエネルギー産生にかかわるビタミンB1、B2などの要求が高まる。同時に細胞を傷付ける活性酸素の発生も活発になるので、抗酸化のビタミンC、Eなども多く必要。厚生労働省は「日本人の食事摂取基準」で、摂取の推奨量を示している。
 ビタミンについては、生理作用、薬理作用が詳細に明らかになりつつある。例えば、がん治療の効果を高めるといった試みもあり、ビタミンの効能などを新たな視点で見直す時期にきている。

 ■薬の効能に注目

 ビタミンの薬としての効果に関心が集まっている。B群ビタミンは疲労回復や肩こり・腰痛の緩和効果があり、ビタミンCは慢性疲労症候群の治療薬になる。高齢者にはビタミンD、Kに骨粗鬆(こつそしょう)症の予防効果があるとの研究結果が出ている。
 社団法人ビタミン協会会長の岩井和夫・京都大学名誉教授は「ビタミンは従来の欠乏症に加えて、DNAなど生命の本質にかかわるところで作用していることが分かってきた。分子レベルで研究を深める必要がある」と話している。

☆☆☆小学生☆☆☆
小6KK100題テスト

【国語】『漢字100題テスト』 63点
もう少し字は丁寧に書いて欲しいです。
漢字検定の採点は厳しいし、中学の基準も分からないからね。
日頃からの心構えを大切にして下さいね。

中学受験
【算数】
『倍数算』
移項と分配法則が危うかったですね。
Step1は満点でしたから、チェックで確認しましょう。宿題にします。
『三角形の合同』『直角三角形の合同』『正三角形と二等辺三角形』
今日授業で話した内容は全て大切です。絶対に忘れないように。
宿題→倍数算と旅人算①のチェック
 
☆☆☆中学生☆☆☆
中1

【数学】『一次方程式』
p.72確認問題1、p.73確認問題2、p.74ポイント3の解説をしました。
解き方が大切です。
正しい解き方をすれば必ず正解にたどり着けます。
宿題は確認問題2の残りです。

100題テスト
玉川中は部活動の大会の関係で、前倒しでテストすることになりました。
SK
『英単語100題テスト』満点!
AK
『理科50題テスト』満点!
 
中3補習
TO
『百題テスト演習』『学校ワーク』
百題テストついにあさってまで!
頑張れ

☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高3年

【数Ⅱ】『微積分』
きょうでとりあえず面積の手前まで終了

ここで一旦止めて夏休みは数学ⅠAセンター対策から行きましょう

◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
パリ祭,フランス建国記念日

 1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、これがフランス革命の始りとなった。1880年から祝日となった。
 1932年の映画Le Quatorze Juillet(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことから、日本では「パリ祭」と呼ばれる。

ペリー上陸記念日
 1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
 蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて「太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
 翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

廃藩置県の日
 1871(明治4)年のこの日、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
 1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。