2010年12月5日日曜日

平城宮跡から「九九」の木簡

 奈良時代に役所があったとされる平城宮跡(奈良市)の東方官衙(かんが)地区で08年に出土した大量の木簡の中から、「二九十八」や「四八卅二」など両面に「九九」を記したものが見つかった。奈良文化財研究所が3日刊行した概報で報告した。同研究所は役人が勉強に使っていたとみている。
 木簡は長さ16.3センチ、幅1.5センチ。片面に「■九廿(にじゅう)七 二九十八 一九如九」、もう一方に「五八※(しじゅう) 四八卅(さんじゅう)二 三八廿■」(■部分は欠落)と記されていた。木簡はごみ捨てに使った直径約6メートルの穴から大量に出土。「宝亀」(770~781年)という年号が書かれたものがあり、奈良時代末期に捨てられたとみられる。
 「九九」は中国の春秋時代(紀元前770年~同403年)に生まれ、平安時代中期の970年に書かれた貴族の子弟用の教科書「口遊(くちずさみ)」に登場する。木簡は、兵庫県豊岡市の祢布ケ森遺跡で出土した9世紀初頭のものなど、全国で約30例見つかっているという。
 奈文研の渡辺晃宏・史料研究室長は「あまり上手な字ではなく、下級の役人が一生懸命、掛け算の勉強をしていたのだろう。周辺では、高位高官の名をきれいな楷書で記した木簡と、下手な字が並んだ木簡が混在して出ており、とても興味深い」と話している。


☆☆☆小学生☆☆☆
中学受験

【理科】『私国立中学模試』21/100
中1の物理分野が全滅でした。
昨日復習した植物は6割はできていました。まだまだですね。
【社会】『私国立中学模試』54/100
地理は8割出来ています。歴史は…うーん。まだまだ。
公民はこれからですね。
『日本国憲法』
今日から政治分野を1つずつ片付けていきましょう。
  
☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【数学】『二次関数のグラフ』
木曜日の復習です。二乗し忘れたり、符号ミスが多かったです。
いい加減な計算はしないように。
【理科】『第一分野総復習①』
明日が締切。間に合うのかな。

☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高3年
【理科総合B】『学校ワーク』
センターが近いのに、受験教科と無関係な科目をしなければならないのも因果ですね…
赤点取らない程度で。
   
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
国際ボランティア・デー
International Volunteer Day

 国際デーの一つ。世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。


バミューダトライアングルの日
 1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。


モーツァルト忌
 オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの1791年の忌日。