2011年2月7日月曜日

公立校で土曜活用検討へ 京都

 京都府教育委員会は、今春からの新学習指導要領の実施で年間授業時間の確保が難しくなることを受け、公立学校で休日となっている土曜日の有効活用について検討を始める。
 学習内容が大幅に増える新学習指導要領は小学校では2011年度、中学校では12年度に完全実施される。各学校は時間確保のため、夏休みや冬休みを数日短縮したり、平日の授業数を増やしているが、「授業が過密化して、行事準備などを行う余裕がない」との声も多いという。
 一方、完全週5日制は02年度から実施されているが、実際には多くの学校が土曜に自由参加の体験活動や補習、部活動などを行い、教員が出勤している。そこで、すべての公立学校の土曜活用を根本的に見直すことにした。11年度一般会計当初予算案に検討委員会の設置費100万円を計上した。
 学校関係者やPTA、学識経験者らで検討委を組織し、土曜休業の是非をはじめ、活用する場合はその頻度や、全員参加の学科補習や自然・社会体験などどのような内容が適切かを考える。
 土曜休業は学校教育法施行規則で定められているため、法的な課題も整理し、年度内に結論を出す方針。
 全国では東京都教育委員会が昨年1月、小中学校の土曜授業を月2回を上限として保護者らへの公開を条件に容認。本年度は大半の学校が土曜授業を実施している。府教委は「授業実施ありきではなく、ゼロからの議論を行う。法律の範囲内の活用にとどまらず正規授業が必要との結論が出た場合は、国にも法改正を要望したい」としている。

☆☆☆中学生☆☆☆
中1 テスト2週間前に入ります。

【数学】『比例反比例復習』
テキストが終わったので復習に入ります
まずは比例反比例です
TMさんの出来が非常に良かったのとKM君の出来が悪かったのが目につきました
KMくんが入塾前に終わらせた所なので追いつけるようにがんばりましょう

【理科】『液性』
酸性中性アルカリ性の問題演習でした
TMさんが休んでいたときにやった内容ですのでTMさんメインでしたね

液性試薬テストTH 9/9

KM 9/9
HO 9/9
HT 8/9 ←一人だけ満点逃し…やっぱりうっかりミスをする所が直っていない!
KO 9/9
MT 9/9

中3 入試10日前ですよ。気持ちを引き締めて。
【数学】『日曜特訓数学復習』『公立入試復習』
昨日の問題の解説、小問②を復習しました
変化率の問題がやはり弱いようなので今日の解説は必ず家で復習してくださいね
【理科】】『日曜特訓数学復習』『公立入試復習(電気)』
今日も今日とて電気でした
いい加減に磁力線の向きは覚えてください!
今日が最後の解説ですよ~
 
☆☆☆高校生☆☆☆
総合科学高1年(電子)情報技術者検定2級合格おめでとう
【数学】『余弦定理』
これも正弦定理と同じで必ず図をつけて覚えましょう
後は単なる計算問題です
それと単位円の考え方をもう一度復習しましょうね

 
東海大高1年 テストは後1日です。頑張れ。
【英語】『テスト対策プリント』
まじめにやってたけど覚えられたかな?
書くだけじゃなくて口に出してみよう
【理科基礎】『力学』
計算は動滑車のところのみであとは単語暗記です
中三の時に学習した内容とかなりダブっておりますので楽勝でしょう
あまった時間は地学に回してね

 
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
北方領土の日
 日本政府が1981(昭和56)年に制定。
 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
 北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。


長野の日(オリンピックメモリアルデー)
 日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。


独立記念日 [グレナダ]
 1974年のこの日、カリブ海の島国・グレナダがイギリスから独立した。