2010年6月1日火曜日

ブラックホール回る奇妙な雲

 影のような複数の“彗星”が超大質量ブラックホールの“口”の近くを周回していることが最新の研究でわかった。
 ヨーロッパとアメリカの合同研究チームは最近、日本のX線天文衛星「すざく」を利用して、太陽の1000倍の質量を持つブラックホールからの放射線を分析した。この巨大ブラックホールは、地球から5600万光年離れた渦巻銀河NGC 1365の中心部に位置している。
 この観測の際に、「すざく」とこのブラックホールとの位置関係が幸いして、彗星のような形をした奇妙な雲が秒速数千キロという猛烈な速度でブラックホールに近い軌道を周回しているのを発見できた。
「太陽系の彗星が氷でできていて山ほどの大きさであるのと異なり、今回観測された“彗星”は恒星ほどの大きさがあり、超高温のガスでできている。これは、ブラックホールによって引きちぎられた恒星の残骸だ」と、研究の共著者でイギリスにあるキール大学のジェームズ・リーブス氏は話す。
 研究チームによると、このような発見は珍しく、すべての超大質量ブラックホールには彗星のような形の雲があることを示唆しており、ブラックホールが天体を吸い込むプロセスを説明するモデルの修正を迫られる可能性があるという。
 銀河の中心部にある超大質量ブラックホールには物質が絶えず落ち続けており、これによってブラックホールを周回する超高温の物質がいわゆる降着円盤を形成する。ブラックホールの“口”から噴き出す高エネルギーの粒子のジェットは、「すざく」のX線望遠鏡で観測すると光の輝点として見える。
 NGC 1365中心部のブラックホールを今回観測したところ、雲が地球とブラックホールの間を通過したため、日食で月が日光を遮るのと同じように、研究チームが観測していたX線が雲によって弱められた。
 こうした雲の存在は以前からわかっていたものの、過去にこのような方法で雲が発見されたことがなかったため、雲の正確な形状は不明だった。「最初にX線の放射量が大きく低下した後、雲の“尾”が通過するにつれて徐々に明るくなり始め、これが彗星の形を知る手がかりとなった」とリーブス氏は説明する。
 研究チームの観測の結果、雲とブラックホールとの距離は地球と太陽の距離の約1万倍であることがわかった。また、それぞれの雲の“頭”は太陽とほぼ同じ大きさだが、尾の長さは1億5000万キロを超えるという。
 NGC 1365のブラックホールが物質を飲み込む量や速度から考えて、この奇妙な“彗星”の寿命は数カ月しかないと見られている。ただし、ブラックホールには天体が次々と落ち込んでいるために、ブラックホールを周回する雲も作られ続けているのではないかと推測されている。
 また、NGC 1365のブラックホールを周回する雲は2つしか発見されていないが、実際には多数の雲がブラックホールの周囲を回っていると考えられる。
「われわれが発見できるのは、偶然視界に入ってきたひと握りの彗星だけだ。したがって、実際にはこのような奇妙な雲が常に1000万個以上も周囲を埋め尽くしている可能性があると思う」とリーブス氏は推測する。「ブラックホールは、これまで考えられていたよりもはるかに混沌としているということが明らかになりつつある」。
 
☆☆☆小学生☆☆☆
小6KK

【算数】
『角柱と円柱』『平均』
図形の範囲は満足できる出来でした、平均は小数点が付く問題が怪しかったですよ 一度戻って小数点の計算をやり直しましょうね
チェックは宿題です
【国語】『漢字50題テスト』
今日は書き取り部門です
45/50 良くできております!

小6YO
【英語】『復習 Lesson3§2~Lesson5§2』
一般動詞の疑問文の確認からスタートです。
前置詞はまだ不徹底です。
否定命令文、someとanyの使い分けは未だ弱いところです。
気になった単語は以下の通り。
plastic bag, here, right, uncle, friend, take a pictureでした。
ちょっと間違えてしまうと途端にガタガタとミスが続くのが気になるところでした。
 
☆☆☆中学生☆☆☆
神奈川中1年テスト対策

初日は英語・数学です。
【数学】
『正負の計算のまとめ p.168』
四則混合が酷かった…
『eトレ 正負の計算 四則計算①』
計算の順序そのものは理解しているけれど、いざ解くとなるとミスしてしまうね。
ちょっと心配です。
 
中原中1年補習
【数学】『シリウス p.34 3~5、p.421~3』47問
HK 44点 少し時間掛かったけれど頑張ったね。小数→分数の変え方は忘れずに。
HT 43点 約分忘れは痛かったです。ミスを絶対に減らしたいね。
『文字式の加減』
今日は( )のある文字式です。符号ミスには気をつけてね。

玉川中3年テスト対策
初日は国語・数学・音楽です。
【理科】
『第2分野 気象』
湿度、四季の範囲でしたがど忘れしすぎです!
テストまでに暗記事項だけは完璧にしましょう
『第1分野 物理』
仕事率まで終了!
出来は良かったですよ

中原中3年
【理科】『第1分野 物理』
仕事率まで終了!
今日だした単位換算の問題はmustですので宿題にて頑張りましょう
 
☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高3年

【数B】『ベクトル』
空間上の平面の問題でした
平面をベクトルの和で表す方式とx,y,zを使った式の二通りやりました
後者の方は参考までに紹介しましたが使えると便利ですよ~
 
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
1906年

「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年
イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1947年
社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。初の社会主義者の首相
1949年
新制国立大学68校が発足
1949年
日本工業規格(JIS)の基本法「工業化基本法」公布
1949年
国民金融公庫設立
1950年
北海道開発庁設