2010年11月1日月曜日

仕分け「錬金術」の成果は?

    行政刷新会議による特別会計を対象にした今回の事業仕分けでは、重点施策の財源として活用できると期待した「埋蔵金」がほとんど発掘できなかった。廃止や予算縮減の判定が出た一部特会にしても法改正など多くのハードルが待ち受ける。無駄削減などで巨額の財源を捻出できるという政府・民主党の見通しの甘さが改めて露呈した形で、増税論議が勢いを増す可能性が高まった。
 「本当の『埋蔵金』はまだ出てくると思う」。蓮舫行政刷新担当相は、30日の記者会見でこう強調した。だが、同日議論された外国為替資金特会の仕分け結果をみれば、限界は明らかだ。


 ▼外為積立金20兆
 外為特会の中には20兆6千億円の積立金がある。円高で政府の保有資産に評価損が生じることに備えたものだが、民主党にはこれを「埋蔵金」と見立てて取り崩し、一般会計の財源にする考えがあった。 だが、急激な円高で、そんな思惑は吹き飛んだ。仕分け人は「金融市場に影響を与えるつもりはない」とせざるを得ず、踏み込むことはできなかった。むしろ関心は、100兆円を超える外為特会の資産規模に集中。仕分け人は縮小を求めたが収拾がつかず、「抜本見直しと透明化」というあいまいな結論となった。 外為特会に限らず「埋蔵金」の活用策はほとんど具体化しておらず、「これで埋蔵金がないことがはっきりした」(政府関係者)との声まで漏れている。
 ▼「埋蔵借金」も
 「廃止」と判定された特会にしても実現できるかどうかは別問題だ。道路・港湾を整備する社会資本整備事業特会は、一般会計化を求めるとともに、事業費を平成23年度予算の概算要求額から10~20%縮減すべきだと判定された。実現すれば数千億円規模の財源が確保できる計算だが、廃止には法改正が必要。与野党ともに予算縮減への反発が強まる中では容易ではない。
 国有林野事業特会が抱える約1兆3千億円の借金返済が焦点になったが、「埋蔵金」どころか「埋蔵借金」が浮き彫りになり、皮肉にも国の財政事情の厳しさばかりが裏付けられた。


 ▼基本戦略が崩壊
 22年度予算の概算要求を対象にした昨秋の仕分け第1弾では3兆円規模の予算を削ろうとしたが、実質的な削減額は7千億円程度。独立行政法人などが対象になった今春の第2弾でも具体的な財源確保の道筋は描けなかった。
 民主党は、一般会計と特会を合わせた国の総予算約200兆円を全面的に組み替えるとともに、特会から4兆3千億円の「埋蔵金」を捻出する“錬金術”を訴えてきた。その“本丸”でも第3弾で目に見えた成果が出なかったことは、民主党の基本戦略が崩壊していることを意味している。

☆☆☆小学生☆☆☆
中学受験

【国語】
『読解 神奈川大学附属中』
算数は良い線まで後少しなのだから、後、国語が出来たら志望校選択が広がります。
【算数】『神奈川大学附属中』

☆☆☆中学生☆☆☆
中1

【数学】『川崎診断対策』
問1~問5 21点満点
HO 16点
HT 21点
KO 17点
TくんもOさんも文字式が弱点です。
問6~問10 23点満点
HO 15点 諦めが少し早いよ。
HT 11点 文章題がポイントだね。何か対策を考えよう。
KO  7点 うーん、反比例を間違えたのは辛かった。
問1~問5+問9
MT 24/25
【理科】『川崎診断対策』
バネのフックの法則までやりました
グラフの見方、書き方覚えてね!

中3
【英語】『川崎診断体策 平成16年度過去問』40点満点
問1~問3まで解説しました。残りは宿題です。
 「toの後は動詞の原形」
 「助動詞の後は動詞の原形」
 「have,hasあれば過去分詞」
 「文の途中に突然あれば分詞修飾」
 「byがあれば過去分詞」
今日の呪文です。
【社会】『川崎診断対策 歴史の復習』
日清、日露~第二次世界大戦まで復習しました。
次回は戦後の社会を木曜にします。
宿題 新中問 p.17~18

☆☆☆高校生☆☆☆ 
東京高3年
【AO】『生活習慣病』
今回のような資料が添付されている小論文では、論文中で資料に対する適切な言及がなければもうその時点で没ですよ。
「適切な言及」とは、ただ単に資料中にあるデータを羅列することではありません。
展開したい主題を補強するよう適切に引用しましょう。

駒沢大高3年
【国語】『2004年度内部進学テスト』
7割出来ています。やや古文が弱いかな。
【日本史】『過去問』
これはもう繰り返し練習するしかないです。飽きたらダメですよ。

住吉高3年
【AO】
『ホスピス・ケアについて』
コミュニケーションが大切なのはホスピスに限らない。
君が書いた小論は医療におけるコミュニケーションの大切さ。
これだとピンぼけだよ。
もう一度、ホスピス、ターミナル・ケア、緩和ケアについて調べ直そう。
『生活習慣病』
引用は必ず引用元の資料、箇所を明示しましょう。
細かいことに思えるかもしれませんが、論文を書く時の絶対的なルールです。
それを除けばなかなか良い文が書けていましたが、あなたの受ける大学ではさらに高いレベルの解答が求められていると思います。頑張りましょう!

東海大附属高1年
【国語】『古文に出てくる漢字』
読みはほぼ完了。意味を覚えきれない言葉はそんなにないみたいだね。

◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
灯台記念日
 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
 1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。


自衛隊記念日
 1966(昭和41)年に制定。
 1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。


紅茶の日
 日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
 1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
 紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。


独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]
 1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。

革命記念日 [アルジェリア]
 1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。