2010年10月17日日曜日

富士山南側の永久凍土が消滅

  富士山の南斜面から地表近くの永久凍土が消滅したとみられることが、静岡大の増沢武弘教授(植物生態学)らの調査でわかった。
 16~17日に開かれる富士学会で発表する。
 静岡大と国立極地研究所(藤井理行所長)は共同で1976年から、南斜面の標高2500メートル以上の約100か所で測定した地中温度を分析し、永久凍土の分布状況を推測している。
 増沢教授によると、地下約50センチで永久凍土が存在する下限は、76年に3200メートル付近だった。98年は3300メートル付近に上昇し、2008~10年の調査で初めて下限が確認できなかった。
 気象庁によると、富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、09年が氷点下5・9度に上昇している。また、標高2500メートル付近が生育上限とされていたイネ科のイワノガリヤスが山頂付近で自生しているのが確認されたという。
 増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)地球温暖化の影響以外に考えられない。富士山の植生が大きく変化する可能性がある」と話している。
 
☆☆☆中学生☆☆☆
中1MT補習

【数学】
『作図』
二等分線、垂線、垂直二等分線を書く練習です。
『市診対策』
以前に出した宿題のプリントです。計算は落として欲しくないよ。

中3RK補習
【英語】『関係代名詞の目的格』
昨日遅刻した部分のおさらいです。飲み込み早いですよ。


☆☆☆高校生☆☆☆ 
総合科学高3年(情報)
【英語】『不定詞』
原形不定詞で躓きましたね。
どうしても不定詞というとtoが浮かんでしまいますよね。
色々な形があります。これは覚えるしかないかな。

東京高3年
【現代文】『テスト対策プリント』
良い文ですね。さすが大森荘蔵です。
テ対プリントはノートと教科書内容から作りました。活用して下さい。
 
駒沢大高3年
【日本史】『学校プリント01~04』
復習が抜けていたから、どうしても忘れてしまった部分が多かったでしょ。
忘れては覚え、また忘れては覚え…その繰り返しです。
 
センター対策
【数ⅠA】
『確率②  Step2』
『確率②  reTry2』
『図形 check』
『図形 recheck』
センター試験の過去問からの演習です。
明日の数学と範囲が重なりますね。
午後からは学校の問題集をしましょう。
 
住吉高3年
【数学】『β問題集』
入試とリンクする図形と確率は絶対頑張って下さい。
 
◆◇◆毎日が記念日◆◇◆
貧困撲滅のための国際デー
International Day for the Eradication of Poverty
 1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。


神嘗祭
 天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
 元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた。